LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

  • HOME
  • いびき治療
  • 今すぐできるいびきを止める簡単な方法!根本的にいびきを改善したい場合は?

今すぐできるいびきを止める簡単な方法!根本的にいびきを改善したい場合は?

いびきは多くの方が抱えている悩みであり、睡眠の質が低下するだけでなく、パートナーや家族などにも悪影響を及ぼします。また、うるさいいびきは「睡眠時無呼吸症候群」である可能性があり、放置しておくと合併症を引き起こすこともあるので危険です。

そのため、いびきは原因を特定して改善することが大切です。この記事では、今すぐできるいびきを止める簡単な方法について解説します。根本的にいびきを改善したい場合の方法も紹介するので、いびきに悩まされている方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。


大阪心斎橋のWメンズクリニックのいびき治療の詳細はこちら

いびきの原因は?

いびきをかく原因はさまざまです。代表的ないびきの原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 鼻づまり
  • 肥満
  • アルコールの摂取
  • 扁桃の肥大
  • 疲労やストレス
  • 更年期障害
  • 妊娠

また、男性は女性よりもいびきをかきやすいとされています。とはいえ、女性の10%近くがいびきをかいているため、油断はできません。

いびきの原因についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

いびきの原因やいびきをかきやすい人の特徴は?対処法もあわせて紹介!

【即効】今すぐできるいびきを止める簡単な方法

今すぐできるいびきを止める簡単な方法は、主に以下の6つです。

  • 横向きで寝るようにする
  • アルコールの摂取を控える
  • 枕を自分に合ったものに変える
  • マウスピースで顎を正しい位置に固定する
  • 定期的な運動を心がける
  • 鼻づまりを解消する

それぞれ詳しくみていきましょう。

横向きで寝るようにする

いびきを止めるためには、寝ている間の気道の確保が重要です。仰向けやうつ伏せで寝ていると、舌が喉の奥に落ちて気道が圧迫されます。そのため、寝るときの姿勢は、できるだけ横向きを意識しましょう。

しかし、横向きでは中々寝付けないという方もいるかもしれません。そのような場合は、首を横向きにすることから始め、徐々に横向きで寝れるように調整していきましょう。

アルコールの摂取を控える

晩酌や寝酒をしてアルコールを摂取すると、寝ようとしたときに筋肉が緩んでしまうため、気道が狭くなり、いびきをかきやすくなってしまいます。また、アルコールの分解には酸素を必要とするため、できるだけ多くの酸素を取り入れようとして、口呼吸になったり、のどの奥が振動したりします。

そのため、いびきを止めたいという方は、できるだけアルコールの摂取を控えましょう。特に晩酌や寝酒は睡眠の質を低下させるため、限度を守ってアルコールを摂取することが大切です。

枕を自分に合ったものに変える

仰向けで寝る際に、枕を重ねて使ったり、高さのある枕を使ったりすると、顎が下がって気道が圧迫されてしまいます。

寝る際に気道をきちんと確保するためには、正しい姿勢で寝れる自分に合った枕を選ぶことが大切です。

枕を選ぶ際は、頭と背骨をS字型に保てる高さのものを選ぶと良いでしょう。もし自分で判断できない場合は、店員さんに頼んで適切な高さの枕を探してもらいましょう。

マウスピースで顎を正しい位置に固定する

マウスピースを使うと顎を正しい位置に固定でき、気道をうまく確保できます。そのため、下顎が後ろに下がりやすかったり、下顎が小さかったりすることが原因で気道が圧迫されていびきをかく場合は、マウスピースの使用がおすすめです。

マウスピースは息苦しさも改善してくれるため、口呼吸の予防としても使えるアイテムです。

定期的な運動を心がける

のどの周りに脂肪が蓄積されると、気道が狭くなってしまうため、いびきをかきやすくなってしまいます。そのため、肥満、もしくは肥満気味の方は、適正体重に戻す努力が必要です。

ただし、過度なダイエットは体と心に大きな負担がかかるので、定期的な運動を心がけるようにしましょう。

鼻づまりを解消する

鼻づまりの状態では、どうしても口呼吸になり、いびきをかいてしまいます。それだけでなく、口呼吸は口腔内の乾燥につながり、虫歯や風邪の原因になります。

花粉症や鼻炎などの場合は、それぞれ市販薬を服用し、鼻づまりを解消しましょう。鼻づまりの原因を特定し、それを解消することが大切です。

グッズを使っていびきを止める方法

ここでは、グッズを使っていびきを止める方法を紹介します。

いびき解消グッズを使えば手軽にいびき対策が始められるので、ぜひ試してみてください。

マウスピース 下顎を前方に保ち、夜間の気道を確保していびきを改善する
テープなどの鼻腔拡張器 鼻の通り道を広げて空気の通りを良くし、いびきを改善する
いびき防止枕 頭と首を正しい位置に保つことで気道を確保し、いびきを改善する

医療機関でいびきを根本的に止める方法

医療機関でいびきを根本的に止める方法として、主に以下の2つが挙げられます。

  • CPAPマシン:強制的に気道を開き、いびきと睡眠時無呼吸を効果的に治す
  • 手術:いびきの物理的な原因を根本的に治療し、恒久的に軌道を確保する

手術と一口にいってもその手法はさまざまです。具体的には、以下のようないびきの手術があります。

  • レーザー手術
  • ナイトレーズ
  • 鼻中隔矯正術
  • 上下顎前方移動術
  • 軟口蓋形成術
  • 口蓋扁桃摘出術

日本ではレーザー手術はあまり知られていないものの、世界ではレーザー手術が主流です。レーザー手術では、気道をふさいでしまっている口蓋垂(のどちんこ)の周辺部分をレーザー照射で切り広げます。空気の通り道が広がることで、いびきの原因となる粘膜の振動が抑制される仕組みです。

どの手術でいびきを止めるかの判断は医師によって行われます。以下の記事ではいびきの手術についてさらに詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

旦那などのパートナーのいびきを止める方法

いびきは本人の健康問題だけでなく、パートナーや家族の睡眠の質を下げる悩ましい問題です。旦那などのパートナーのいびきを止める方法として、以下のようなものが挙げられます。

  • 旦那へいびきがうるさくて寝れないことを伝える
  • 旦那へいびきの危険性を説明する
  • 寝方を変えてもらう
  • ダイエットしてもらう
  • 寝酒・晩酌を控えてもらう
  • 禁煙してもらう
  • 病院で治療してもらう
  • 口呼吸から鼻呼吸に変えてもらう
  • いびき対策グッズを使ってもらう

以下の記事では、以上の方法について詳細を解説しています。旦那などのパートナーのいびきに悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【うるさくて寝れない】旦那のいびきを止める方法は?自分でできる対処法も!

いびきを放置するリスクは?

いびきを放置するリスクとして、以下の2つが挙げられます。危険な疾患につながる恐れもあるので、しっかりと理解しておきましょう。

  • 睡眠時無呼吸症候群の発症リスク
  • 日常生活への悪影響

それぞれについて詳しく解説します。

睡眠時無呼吸症候群の発症リスク

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に何度も呼吸が停止する病気のことです。発症すると睡眠中に大きないびきをかき、中途覚醒を繰り返すため、日中の強い眠気や慢性的な睡眠不足などを引き起こします。

また、このような無呼吸状態に伴う低酸素状態が長期間続くと、さまざまな生活習慣病や心臓・血管系の病気の発症につながります。最悪の場合は、心筋梗塞や脳卒中のような命を落としかねない病気の原因となるため注意が必要です。

以上のように、いびきを放置すると睡眠時無呼吸症候群の発症リスクがあります。そのため、発見したらできるだけ早く医療機関を受診し、適切に治療を受けることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

【要チェック】睡眠時無呼吸症候群とは?原因・症状・検査方法・治療法について

日常生活への悪影響

いびきの音がうるさいと、一緒に寝ているパートナーや家族などの睡眠を妨害してしまいます。それが続くと、ストレスや不満の感情が蓄積していき、家族関係や夫婦仲が悪化してしまう可能性があります。

また、いびきはさまざまな睡眠障害と関係しており、睡眠の質を低下させることも多いです。その結果、集中力や判断力、記憶力などの認知機能に悪影響が出て、仕事や勉強のパフォーマンスが低下してしまうことが考えられます。

まとめ

いびきを放置すると、日常生活へ悪影響が出るだけでなく、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高まり、生活習慣病や心臓・血管系の病気の原因となる可能性があります。そのため、いびきを発見したら、この記事で紹介したいびきを止める方法を参考にしてみてください。

ただし、いびきがあまりに酷い場合やこの記事で紹介した方法で改善がみられない場合は、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

​​

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。