LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

  • HOME
  • いびき治療
  • いびきがうるさいのはなぜ?原因やいびきがうるさい人への対処法を紹介!

いびきがうるさいのはなぜ?原因やいびきがうるさい人への対処法を紹介!

睡眠中にいびきをかいて、家族やパートナー、友人から「うるさい」と指摘されたことのある方もいるのではないでしょうか。このようなうるさいといわれるほどのいびきは、何かしらの病気が原因のケースも多く、放置すると睡眠時無呼吸症候群につながる可能性もあります。

この記事では、いびきがうるさい原因やいびきがうるさい人への対処法について解説していきます。いびきがうるさいと指摘されたことのある方やパートナーなどのうるさいいびきに悩まされている方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。


大阪心斎橋のWメンズクリニックのいびき治療の詳細はこちら

うるさいと指摘されるほどのいびきは危険?

後述しますが、うるさいと指摘されるほどのいびきは「睡眠時無呼吸症候群」である可能性があります。放置しておくと悪化し、さまざまな合併症を引き起こしたり、交通事故を起こすことにつながったりします。命にも関係するため、うるさいいびきの放置は危険です。

とはいえ、いびきの原因には鼻づまりやその他の原因もあります。そのため、過度な心配は必要ありませんが、早めに医療機関を受診して、原因に合った治療を受けることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

【要チェック】睡眠時無呼吸症候群とは?原因・症状・検査方法・治療法について

うるさいほどのいびきに考えられる原因と病気

うるさいほどのいびきに考えられる原因と病気は、大きく以下の2パターンです。

  • 鼻づまりやその他の原因
  • 睡眠時無呼吸症候群

それぞれについて詳しく解説します。

鼻づまりやその他の原因

鼻づまりはいびきをかく原因になります。具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • アレルギー性鼻炎
  • 肥厚性鼻炎
  • 鼻中隔彎曲症
  • 慢性副鼻腔炎(鼻茸)
  • 扁桃炎
  • アデノイド肥大

これらを放置しておくと、いびきが悪化するだけでなく、睡眠時無呼吸症候群にもなります。可能な限り早く耳鼻咽喉科を受診しましょう。

鼻づまりの他には、風邪や疲労、飲酒などもいびきの原因として挙げられます。鼻づまりやその他の原因で生じるいびきであれば、その原因を取り除くことでいびきは解消できます。

睡眠時無呼吸症候群

うるさいと指摘されるほどのいびきの原因としてまず考えられるのが「睡眠時無呼吸症候群」です。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸の状態を繰り返す病気のことを指します。医学的には10秒以上呼吸が停止している状態が無呼吸で、1時間に5回以上の無呼吸がある場合、もしくは一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸がある場合が睡眠時無呼吸症候群です。

睡眠中に起きる出来事であるため、自分で気付くことは非常に難しく、300万人もの潜在患者がいると推定されています。治療法が確立されており、適切な検査・治療を受ければ決して恐ろしい病気というわけではありません。しかし、放置しておくと、心臓循環障害や高血圧、脳血管障害などにつながる恐れがあるため注意が必要です。

以下の記事では睡眠時無呼吸症候群についてさらに詳しく解説しています。自分があてはまるか不安な方などは、併せて読んでみてください。

人のいびきがうるさくて寝れないときの対処法は?

人のいびきがうるさくて寝れないときは、以下の対処法を試してみてください。

  • いびきを改善してほしいことを伝える
  • いびき解消グッズを用いる
  • 寝方を変えてもらう
  • 別々の寝室で寝る
  • 枕などの寝具を買い替える
  • 耳栓を使う
  • 生活習慣を改善する

それぞれについて詳しく解説します。

いびきを改善してほしいことを伝える

いびきの改善で大切なのは、本人がいびきの自覚を持つことです。いびきをかく方の中には、自分のいびきに無自覚な方も多くいます。周りに迷惑がかかっていること自体に気付いていないケースも多いです。

もしパートナーや友人にいびきの自覚がなさそうであれば、いびきを改善してほしいことを伝えましょう。軽く「いびきがうるさい」と伝えるだけでは重く受け止めてくれないことも多く考えられるため、いびきでどのような悩みが生じているのかについてしっかりと伝えるのがおすすめです。

いびき解消グッズを用いる

人にいびきの改善を促す際は、いびき解消グッズを用いるのもおすすめです。インターネット通販やドラッグストアでは、以下のようないびき解消グッズが販売されているためチェックしてみましょう。

  • 鼻づまり改善シール
  • 口閉じテープ
  • マウスピース
  • 姿勢矯正バンド

いびきにはさまざまな原因があるため、いびきの原因ごとに合ったいびき解消グッズを選びましょう。たとえば、アレルギー性鼻炎が原因であれば鼻づまり改善シール、口呼吸が原因であれば口閉じテープなどです。

寝方を変えてもらう

いびきは睡眠時の寝方も関係しています。仰向けやうつ伏せの寝方では、気道が圧迫され、いびきが生じやすくなってしまいます。そのため、パートナーや友人が普段から仰向けやうつ伏せで寝ているのであれば、横向きで寝るように促しましょう。

横向きで寝ると、気道が圧迫されづらく、いびきの原因となる舌根沈下を防げます。気道を確保することで、いびきの軽減や抑制につながります。

別々の寝室で寝る

どうしてもいびきがうるさくて寝れない場合は、別々の寝室で寝るのも1つの手です。根本的な解決にはなりませんが、寝れないストレスを軽減でき、毎日快適に眠れるようになるでしょう。

また、別々の寝室で寝ることは、パートナーや家族にいびきの酷さを伝える手段としても効果的です。寝具や寝る場所の確保は必要ですが、最もいびきによるストレスを避けられる方法といえます。

枕などの寝具を買い替える

いびきがうるさい原因として、枕などの寝具との相性が悪く、うまく寝返りを打てないことが考えられます。心地よく寝れる寝具で正しく寝返りを打つことができれば、いびきをかきにくい姿勢を取りやすくなるでしょう。

そのため、一度枕などの寝具の買い替えを検討してみることをおすすめします。たとえば、近くになる寝具販売店まで足を運び、実際に寝心地を試しながら寝具を選ぶと良いでしょう。また、寝具販売店では、枕の他にもベッドや抱き枕などの睡眠の質を上げるグッズが多数取り揃えられているので、併せて確認してみてください。

耳栓を使う

いびきは「ガーガー」「グーグー」のような工事音を生じさせます。そのため、うるさくて寝れないという方も多いでしょう。

そこで、寝れない原因の大元である音を遮断するために、耳栓を使うのも1つの手です。寝る前に耳栓を付ければ、大幅に外部の音をシャットアウトできます。睡眠用の耳栓も販売されているため、いびき対策として取り入れてみると良いでしょう。

生活習慣を改善する

いびきと生活習慣は密接に関係し合っています。肥満やアルコールの摂取、睡眠不足など、複数の原因でいびきを発症しているケースもあります。

そのため、パートナーや友人のいびきがうるさい場合は、生活習慣の改善を促してみるのもおすすめです。たとえば、一緒に運動を始めてみたり、普段の食事を太りにくいものに変更してみたりすると良いでしょう。

うるさいほどのいびきが続くと?

うるさいほどのいびきが続くと、以下のような弊害が生じるため注意が必要です。

  • 眠れずに疲れが取れない
  • 夫婦喧嘩しやすくなる
  • ストレスが蓄積されやすくなる

それぞれ詳しくみていきましょう。

眠れずに疲れが取れない

一緒に寝るパートナーのいびきがうるさいと、中々眠れないという方も多いでしょう。いびきのせいで眠れないでいると、疲れが取れなくなってしまいます。

このような状態が続くと、気づかぬうちに身体の疲れが蓄積されていってしまうでしょう。また、その疲れが免疫力の低下や体調不良の原因となるケースもあるため注意が必要です。

夫婦喧嘩しやすくなる

いびきは夫婦げんかの原因となりやすいです。夫婦は毎日一緒に過ごす関係であるため、片方がいびきを我慢している状態が長く続くと、日に日に関係が悪化していってしまいます。

また、いびきの改善を促しても治そうとしてくれない場合は、さらなる関係の悪化を招く可能性もあります。いびきが原因で夫婦げんかに発展しそうなときは、まずいびきについての話し合いを設け、早めの解決を目指して協力するのがおすすめです。

旦那のいびきに悩まされている方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

【うるさくて寝れない】旦那のいびきを止める方法は?自分でできる対処法も!

ストレスが蓄積されやすくなる

音に関連するトラブルは、ストレスにつながりやすいです。たとえば、工事の音や隣人の物音に悩む方がいるように、いびきの音にストレスを感じる方もいます。

特にパートナーと同じベッドで一緒に寝ている場合は、すぐ近くで大きな音を聞くことになるため、中々眠れずにストレスが蓄積されていくでしょう。

まとめ

いびきは「睡眠時無呼吸症候群」につながる可能性があり、さまざまな合併症を伴うリスクまであります。また、夫婦喧嘩をしやすくなったり、疲れ・ストレスが蓄積されやすくなったりします。

そのため、この記事で紹介した方法を試していびきを改善してみてください。それでも改善がみられない場合は、医療機関を受診して、原因ごとに適した治療を受けましょう。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

​​

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。