LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

  • HOME
  • いびき治療
  • 両方の鼻が鼻づまりが苦しくて寝れない!鼻づまりが苦しい原因と対処法は?

両方の鼻が鼻づまりが苦しくて寝れない!鼻づまりが苦しい原因と対処法は?

鼻づまりは本当に苦しくて辛いものです。特に両方の鼻がつまってしまうと息もできず寝れなくて、状態は最悪です。また、昼間であれば集中力がなくなり、勉強や仕事に支障をきたしてしまいます。

この記事では、鼻づまりが苦しい原因とその対処法を紹介します。苦しくて寝れないときは、この記事で紹介する対処法を試してみてください。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。


大阪心斎橋のWメンズクリニックのいびき治療の詳細はこちら

両方の鼻の鼻づまりで苦しい原因は?

一般的には鼻の通り道が狭くなると呼吸がしにくくなり、鼻づまりを感じます。それも両方の鼻がつまると苦しくてたまりません。

両方の鼻が詰まる原因としては以下のようなことが考えられます。

  • 鼻の粘膜の腫れ
  • 鼻水の過剰分泌
  • 鼻ポリープ・腫瘍
  • 鼻中隔弯曲症
  • 上咽頭の腫れ
  • 異物
  • 自律神経の影響
  • 冷気による刺激

これらについて順に解説します。

鼻の粘膜の腫れ

鼻の粘膜が炎症を起こすと、腫れを伴い、空気の通り道が狭くなって鼻づまりが起こります。

風邪、鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、妊娠性鼻炎や肥厚性鼻炎などが原因です。稀に、点鼻薬の使い過ぎにより「リバウンド」状態となって鼻の粘膜が腫れてしまい、ますます鼻づまりがひどくなることもあります。

鼻づまりで点鼻薬を使用する際は乱用を避け、適切に使用しましょう。

鼻水の過剰分泌

鼻水が過剰に分泌されることも鼻づまりの原因の1つです。

鼻の粘膜から鼻水が分泌されることで、細菌や異物などが侵入しないようになっています。しかし、過剰に分泌された鼻水が貯まったり固まったりすると、鼻腔の空気の通り道が塞がれてしまい、鼻づまりの状態になります。

鼻水によってさらに炎症が悪化して腫れがひどくなり、ますます鼻づまりが悪化することもあるので注意しましょう。

風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが原因です。

鼻ポリープ・腫瘍

副鼻腔に鼻ポリープができると、空気が通りにくくなり鼻づまりを起こします。これは鼻茸ともいわれ、鼻の粘膜が組織変化を起こしたもので腫瘍ではありません。しかし、薬では消失させることが難しいため、手術による摘出が必要です。

副鼻腔内には、鼻ポリープ以外に乳頭腫という良性の腫瘍ができることもあります。乳頭腫は片方の鼻だけにできるのが特徴なので覚えておきましょう。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔弯曲症が鼻づまりの原因となることもあります。

鼻中隔とは鼻の穴を左右に隔てている壁のことで、通常はほぼまっすぐですが、大きく彎曲していると狭くなった方の鼻の空気の流れが悪くなり鼻づまりを引き起こします。

鼻づまりがひどい場合は手術が必要です。

上咽頭の腫れ

鼻と喉の間の上咽頭が腫れると空気が通りにくくなり、鼻づまりを起こします。

上咽頭はウイルスに感染したり乾燥したりすると腫れてしまい、これが鼻づまりを起こします。

この他にアデノイドや鼻咽腔血管線維腫が上咽頭の原因です。また、稀に上咽頭がんを発症していることもあるので注意する必要があります。

異物

米粒などの食べものやティッシュの切れ端などが鼻づまりの原因となることもあります。

食事中にくしゃみをしたときに米粒が鼻腔に入ってしまうことがよくあるという方もいるのではないでしょうか。また、小さな子どもの場合は小さなおもちゃを鼻から吸い込んでしまうこともあります。

このようにして異物が鼻を塞いでしまうと、異物自体が空気の通り道を遮断して鼻づまりを起こすだけでなく、異物が粘膜を刺激して腫れや炎症を起こして鼻づまりが悪化する恐れもあります。

小さな子どもの場合は親が予想もつかないものを鼻につめていることもあるので注意しましょう。

自律神経の影響

鼻粘膜の末梢血管が自律神経の影響を強く受けることも鼻づまりの原因の1つです。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つの神経があります。体を活発に動かすときに働くのが交感神経、体を休めるときに働くのが副交感神経です。相反する作用を持つ2つの神経がバランスを取って体を調節しています。

昼間は交感神経が優位に立ち末梢血管が収縮するので、鼻の粘膜は腫れにくいです。一方、夜は副交感神経が優位に立つため血管が拡張し、鼻粘膜が腫れて鼻づまりを起こしやすくなります。

冷気による刺激

冷気による刺激が鼻づまりを起こすこともあります。

急激な温度変化にさらされたり、夜間に室温が低かったりすると、副交感神経に影響し、鼻づまりの症状を引き起こしてしまいます。

鼻づまりの症状

鼻づまりの症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 青い粘り気のある鼻汁が出る
  • 鼻汁が喉に回る
  • 咳や痰が出やすくなった
  • 片方だけ鼻がつまる
  • 左右交互に鼻がつまる
  • 鼻血と伴って鼻がつまる

青くて粘り気のある鼻汁が出る、鼻汁が喉に回る、咳や痰が出やすくなったという場合は副鼻腔炎が考えられます。片方だけの鼻がつまるときは鼻中隔弯曲症の場合がほとんどですが、つまっている側に鼻茸ができていることも珍しくはありません。左右交互に鼻がつまるときも鼻中隔弯曲症が疑われます。

鼻づまりとともに鼻血が出る場合は、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎が考えられますが、稀に腫瘍の場合もあります。

以上はあくまでも目安にしかすぎません。耳鼻咽喉科で診察してもらい、正しい治療を受けて少しでも早期回復を目指しましょう。

両方の鼻の鼻づまりで苦しくて寝れないときの対処法

では、両方の鼻の鼻づまりで苦しくて寝れないときはどうすれば良いのでしょうか。

  • 体を温める
  • 鼻を温める
  • 市販薬を服用する
  • 寝るときの姿勢を工夫する
  • 部屋を加湿する
  • ツボを刺激する
  • 脇の下を圧迫する
  • 鼻うがいをする
  • 鼻づまりに効く食べ物・飲み物を摂取する

これらについて順に紹介します。寝れなくてつらい時はぜひ試してみてください。

体を温める

まず体を温める方法です。

冷気や寒暖差による刺激を減らします。首、手首、足首をタオル、ネックウォーマー、レッグウォーマーなどで温めることで、症状の悪化を防げます。特に首回りは太い血管が通っており、顔回りの血流が促進されるのでより強い効き目を期待できます。

鼻を温める

鼻を温めてみましょう。

寒い季節は血行不良で鼻の粘膜に血液が溜まり、鼻腔が狭くなって鼻づまりが増えます。血行を良くして鼻腔を広げ、鼻の通りを良くするためには、鼻を温めるのが効果的です。

蒸しタオルを鼻に乗せるのが良いでしょう。水で濡らしたタオルを硬く絞り、電子レンジで1分ほど温めると簡易の蒸しタオルの完成です。

ただし、やけどには気を付けましょう。特に子どもや皮膚の弱い方はよく温度を確認してから乗せるようにしましょう。また、発熱時や炎症が酷いときは逆効果となるので注意が必要です。

市販薬を服用する

市販薬を服用するのも1つの手です。

鼻づまり対応の市販薬は大きく分けて内服薬と外用薬の2種類です。内服薬には鼻炎薬や総合風邪薬、漢方薬、外用薬には点鼻薬があります。

一般的にはアレルギーや炎症を抑える成分、交感神経興奮成分などを配合し、点鼻薬には副腎皮質ステロイドが配合されているものもあります。

症状や状況に応じて使い分けることが大切です。何を選べば良いかわからないときは薬剤師に相談しましょう。

寝るときの姿勢を工夫する

上半身を少し高くすると楽になります。また、つまっている鼻の側を上にして寝ることで鼻づまりが楽になるので、両方がつまっているときは左右順に上にしてみましょう。

クッションや座布団などを利用して、寝るときの姿勢を工夫してみましょう。

部屋を加湿する

乾燥は炎症にとって大敵です。部屋を加湿しましょう。

鼻水には、鼻の中に侵入してきた異物を外に洗い流す役割があります。室内が乾燥していると鼻水が乾いてしまい、防御機能が働きません。鼻づまりや咳が悪化しないように部屋の湿度を保ちましょう。

加湿器がない場合は、濡れタオルや洗濯物を部屋に干しても良いでしょう。また、カーテンに霧吹きをするだけでも効果はあります。部屋の湿度は50~60%程度がおすすめです。

ツボを刺激する

鼻づまりに効果の高いといわれるツボを刺激してみましょう。

  • 目頭の高さの鼻柱の両横にある晴明
  • 小鼻の両脇にある迎香
  • 眉と眉の中間にある印堂

これらが鼻づまりに効果があるといわれるツボです。痛くない、気持ち良い程度に押すと鼻づまりを軽減できます。

脇の下を圧迫する

脇の下にボールや液体の入ったペットボトルをはさんでみましょう。

脇の下を圧迫することでその反対側の交感神経が刺激を受け、鼻づまりが解消されます。左の脇に挟めば右の鼻づまりが軽減します。

ただし、20秒ほどはさむことで1~2分解消される程度といわれており、あくまでも一時的に解消されるだけです。両方の鼻がつまってるときは片方ずつ交互に行いましょう。やりすぎるとしびれてくることもあるので気を付けましょう。

鼻うがいをする

鼻うがいも鼻づまりに効果があります。

鼻うがい(鼻洗い)は生理食塩水を自分で作っても問題ありませんが、市販の鼻うがい薬がおすすめです。ノズル付きの容器がセットになっていることが多く、ノズルを鼻の穴に近づけて、「あー」と声を出しながら優しく薬液を入れ込むだけです。

奥までノズルを入れる必要もありません。反対の鼻の穴から出てきたり、多少喉の奥に流れたりしても心配ありません。全く痛みがなく鼻がすっきりするので試してみてください。

鼻づまりに効く食べ物・飲み物を摂取する

鼻づまりに良いといわれる以下のような食材を積極的に摂取するのも良いでしょう。

 

アジ・サンマ・イワシ DHAやEPAがアレルギー性鼻炎の症状を軽減する
しそ ・ルテオリンには消炎作用がある
・ロスマリン酸にはアレルギー鎮静作用がある
緑茶 カテキンには抗酸化作用・殺菌・抗菌作用・アレルギー症状軽減作用が含まれている
炭酸飲料 鼻づまりを軽減する効果が期待できる

妊婦の鼻炎はどうしたら良い?

妊娠中の方が鼻炎になったとき、「内服薬は避けたいし、どうすれば良いの?」と悩むでしょう。妊婦は点鼻薬や処置による治療が中心です。

妊娠中は体内の血液の巡りが良くなるため、鼻の粘膜の毛細血管も拡張しやすくなります。その結果、鼻粘膜が腫れてしまい、花粉症と重なれば大変な症状となってしまいます。

妊娠中でも使用できる抗アレルギー剤、点鼻薬、漢方薬があるので、自己判断で処置せずに医師に相談しましょう。出産後に血液量が通常に戻ると、急速に回復する方が大半です。

子どもが両方の鼻の鼻づまりで苦しくて寝れないときの対処法

最後に子どもが両方の鼻の鼻づまりで苦しくて寝れないときの対処法を紹介します。基本的に「鼻づまりに良いこと」は大人も子どもも同じです。子どもが苦しいときの参考にしてみてください。

 

  • 蒸しタオルで鼻を温める
    水で濡らしたタオルを硬く絞り、電子レンジで1分ほど温めると簡単に蒸しタオルの完成です。蒸しタオルを子どもの鼻にのせて温めてあげましょう。温度には十分気を付けて、やけどをしないようにしましょう。
  • 首や手首を温める
    首・手首・足首の各部を温めると鼻づまりの悪化を防げます。
  • 寝るときの姿勢を工夫する
    クッションや座布団などで上半身を少し高くする、つまっている鼻の側を上にして寝ることで、鼻づまりが楽になることがあります。
  • 市販の鼻吸引器で吸い出す
    市販されている鼻吸引器を利用すれば、簡単につまった鼻汁を吸い出せます。

まとめ

苦しく辛い両方の鼻づまりの原因と対処法を紹介しました。紹介した対処法は家庭でできる簡単な方法ばかりなので、ぜひ試してみてください。

鼻づまりの原因は1つではなく、複数の原因が重なっていることも考えられます。また、重大な病気が隠れているかもしれません。

症状が酷くなったり長引いたりするときは、耳鼻咽喉科に行って医師に診察してもらいましょう。

なかなか治らないいびきにはWクリニックメンズのWナイトレーザーがおすすめ

​​

夜寝ている時にいびきをかいてしまうという方は少なくありません。いびきをかいてしまうせいで「夜中に寝苦しくて起きてしまう」「人と一緒に寝ることができない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。いびきをかいていると、このような被害があるだけでなく、以下の健康被害が起きることもあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • うつ病
  • メタボ
  • 認知症 など

いびきをかいていることで身体がだるくなり、健康被害を被ることがあるので、放置するのは大変危険です。そこでおすすめなのが、WクリニックメンズのWナイトレーザーです。

従来のいびきレーザーは切開が必要で、痛みや出血がありました。また、ダウンタイムもあるので、なかなか気軽に受けられませんでした。Wナイトレーザーは従来のいびきレーザーと異なり、切開しないので、痛みや出血、ダウンタイムの心配をする必要はありません。また、施術は15分で終わるため、忙しい人にはもってこいです。

「いびきをすぐに治したい」「忙しくていびきを放置していた」という方は、ぜひ一度WクリニックメンズのWナイトレーザーをお試しください。いびきを治すことで、人の目を気にせずに睡眠を取ることができ、快適な毎日を過ごせるようになるかもしれません。

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。