LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

  • HOME
  • NMN
  • NRとNMNの違いとともにNMN投与したマウス実験について解説

NRとNMNの違いとともにNMN投与したマウス実験について解説

サーチュイン遺伝子の活性化に大きくかかわっているNAD+ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)の前駆体である、NMNニコチンアミドモノヌクレオチド)やNRニコチンアミドリボシド)を知っていますか。

加齢とともに減少するNAD+補うためにNMNやNRのサプリメントを取り入れたい方もいるかと思いますが、その違いはどこにあるのでしょう。

この記事ではNMNとNRの違いや、マウス動物実験で証明された健康効果について解説していきます。

大阪梅田でNMNに興味ある方はWクリニックオムに一度ご相談にご来院ください。

 

NMNとNRはともにNAD+の前駆体

NMNとNRはともにNAD+の前駆体で、反応経路ではNMNがNAD+の直接の前駆体であり、NRはNMNに変換されたあとNAD+に合成されることがわかっています。

NMNとNRはともに前駆体ではありますが、細胞内に取り込まれる経路が異なります。

NMNは細胞内に取り込まれる仕組みがまだはっきりとしておらず、現在わかっているのは、NMNからNAMへ変換されてから細胞内に取り込まれ再度NMNに合成される経路です。

一方NRは細胞内に輸送される経路がわかっているため、そのまま細胞に取り込まれ細胞内でNMNに変換されたのち、NAD+に変換されています。

 

NMNとNRの摂取はどちらが有効?

NMNとNRの使用量と安全性について、次の論文から現段階でわかっているところを比較してみましょう。

NMNとNRがNAD+を作る仕組み

https://www.prohealth.com/blogs/control-how-you-age/nr-vs-nmn-battle-of-the-nad-precursors

NMNは日本人男性に500㎎を1回投与し、重大な副作用が確認されていません。

これにより、NMNは低用量での使用は許容されると示されています。

高用量では十分な安全性が確認されていないため、さらに適切な容量範囲を特定するための研究が待たれます。

NRに関しては、1000㎎まではヒトでの使用の安全が確認されていると結論付けられています。

 

NMNとNRはNAD+レベルを上昇させるだけでなく、「マイトファジー」を誘発するという点も注目されています。

マイトファジーとは古くなったミトコンドリアを分解する機構のことで、マイトファジーの阻害は脳の機能維持と健康的な老化に大きくかかわっていることが示唆されています。

NMNとNRはNAD+の前駆体としてだけでなく、その他の反応経路にもかかわっているため、単純にどちらがいいということは現段階では明言できない状況といえます。

 

動物実験でのNMNの健康増進効果について

糖尿病と糖尿病性末梢神経障害(DPN)への影響について検討した、以下の論文について解説していきます。

NAD +前駆体は糖尿病のミトコンドリア機能を修復し、実験的糖尿病性神経障害を予防します
(NAD+ Precursors Repair Mitochondrial Function in Diabetes and Prevent Experimental Diabetic Neuropathy)

https://www.mdpi.com/1422-0067/23/9/4887

 

マウスの糖尿病症状の一部を予防

実験でマウスを糖尿病にする際はストレプトゾシン(STZ)を投与することで、糖尿病の状態を作り出すことができます。

この研究ではストレプトゾシンを高用量で投与することで、1型糖尿病を誘発させたSTZ誘発型糖尿病のマウスで実験を行っています。

STZ誘発型糖尿病のマウスについて、NMNを投与したところ以下の糖尿病症状には有意の変化が見られませんでした。

     
  • 体重
  •  
  • 血糖値
  •  
  • インスリン
  •  
  • 総コレステロール

しかし、中性脂肪(トリグリセリド)と遊離脂肪酸(NEFA)の量では有意な減少を確認することができたようです。

糖尿病患者は脂質異常症も発症しやすく、脂質異常症の場合は総コレステロール値や中性脂肪の値が高くなります。

つまり、糖尿病のすべての症状を抑える効果はなかったものの、一部の症状を抑える効果を確認できたのです。

 

マウスのSTZ誘発性末梢神経障害を予防

神経障害は糖尿病の三大合併症といわれており、比較的初期の段階からその症状が現れます。

この論文で行った実験では、STZ誘発型糖尿病のマウスにNMNを投与しその結果を観察しています。

観察の結果、末梢神経障害の症状である「異痛症(通常は痛みと認識しない程度の接触を痛みとして認識する症状)」が抑えられていることが確認できたようです。

このことから、STZ誘発型糖尿病のマウスにNMNの投与は1型糖尿病誘発型末梢神経障害を抑える効果を観察したと結論付けています。

 

NMNについての研究は日々進んでいる

NMNやNR、NAD+は80年ほど前に発見されて以来、さまざまな研究が進められています。

現時点ではまだ効果を現わす経路などについて不明な点もありますが、効果が確認されたという実験データや論文も日々増えていっています。

若々しい健康な体づくりのために、定められた使用量を守りつつNMN点滴をWクリニックオムで受けてみてはいかがでしょうか?

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

Clinic Information

住所〒530-0002
大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目7-30
北新地ビル2~4階
電話番号06-6710-9690
最寄出口JR北新地駅【F92出口】から徒歩2分
大阪メトロ東梅田駅から徒歩4分
診療時間2022年7月5日 OPEN
10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。