LINE ONLINE INSTAGRAM
鼻づまりやどろっとした鼻水 もしかしたら副鼻腔炎の合図かも…? 適切な治療で快適な生活を取り戻しましょう

副鼻腔炎とは

鼻の中は「鼻腔」と「副鼻腔」とで構成されています。

副鼻腔炎は、鼻腔の周りにある副鼻腔が炎症を起こす病気です。

急に発症し、短期間で治る「急性副鼻腔炎」と、3か月以上症状が続く「慢性副鼻腔炎」があります。

副鼻腔炎の症状

急性副鼻腔炎は、主に細菌やウイルス感染が原因で起こり、症状は1カ月ほどで治まります。
風邪などで細菌やウイルスに感染すると、鼻腔が炎症を起こしてしまいます。鼻腔と副鼻腔をつなぐ穴がふさがり、鼻腔への粘液排出がうまくいかなくなります。
そうなると、副鼻腔の中に細菌やウイルスが繁殖して膿がたまってしまい、急性副鼻腔炎を引き起こします。 腫れて頭や顔面の痛み、鼻づまりやドロッとした鼻水が出る症状が出ます。

慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎が長引いたり繰り返されたりして、症状が3カ月以上続く副鼻腔炎のことを指します。
また、「好酸球性副鼻腔炎」というものがあります。好酸球とは、アレルギー性鼻炎や喘息などのアレルギー反応に関わる白血球の一種です。好酸球性副鼻腔炎は、アレルギーを持つ人がかかりやすく、現時点で効果の高い薬はステロイドのみとなります。 ただしステロイド治療を止めると元の症状に戻ってしまう傾向が強いのが特徴です。
根治することが困難な症状で、現在も研究が続けられています。

副鼻腔炎の治療方法

内服治療・点鼻薬の処方

急性副鼻腔炎の場合、多くは症状を抑える対症療法によって改善しますが、抗生物質が投与されることもあります。
また、鼻をしっかりかむことや鼻うがいによる洗浄をすることもあります。
慢性副鼻腔炎の場合、原因となる細菌を特定し、それに適した抗生物質を投与します。またステロイド薬を鼻に噴霧したり、鼻うがいによる洗浄をすることもあります。
風邪などのウイルスによる副鼻腔炎の場合は、軽症のため対症療法で治ることが多いです。 細菌感染による副鼻腔炎の場合、重症化・慢性化することがあるので、抗生物質による治療を行うことが重要となります。

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。