LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

  • HOME
  • エクソソームコラム

幹細胞培養上清液の副作用は?効果・安全性・デメリットについても解説!

幹細胞培養上清液を用いた治療が美容医療や再生医療などの分野で近年注目を集めています。皮膚の再生作用などのアンチエイジング効果を持つ幹細胞培養上清液ですが、どのような副作用があるのでしょうか。

この記事では、幹細胞培養上清液治療で生じる副作用について徹底解説します。効果や安全性、デメリットも紹介するので、治療を検討中の方はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

加齢による身体の機能の衰退を感じている人にはWクリニックオムのエクソソーム療法がおすすめ

加齢に伴って、しわやシミが増加したり、視力や筋力、免疫力が低下したりして悩んでいる方も多いのではないでしょうか。エクソソームなら、そのような悩みを根本的に解決することができます。

エクソソームとは、体内に存在する歯髄・臍帯・脂肪・骨髄など間葉系幹細胞を培養した際に生じる上澄み液(ヒト幹細胞上清液)から抽出できる情報伝達物質のことです。エクソソームが情報伝達することで、全身の体性幹細胞が活性化するだけでなく、高い皮膚再生・血管再生作用、複数の抗炎症作用などを期待できます。

そんなエクソソームに期待できる効果は以下のとおりです。


  • 皮膚の再生
  • 創傷治癒の促進
  • 各種疾患の改善
  • 肩こり、疲労回復、滋養強壮
  • ED(勃起不全)の改善
  • AGA
  • 老化防止
  • 肝機能障害の改善
  • 不眠症、うつ状態の改善

このように、エクソソームには様々な効果が期待できます。ただし、エクソソームだからといってどのようなエクソソームでも高い効果を期待できるわけではありません。エクソソームで高い効果を期待するにはエクソソームの「濃さ」が重要です。

そこでおすすめなのが、Wクリニックオムのエクソソームです。従来は1ccに約50億個のエクソソームが含まれていたら高濃度エクソソームと呼ばれていました。しかし、Wクリニックオムのエクソソームには1ccあたり500億個のエクソソームが含まれています。さらに、エクソソームプレミアムは、1,000億個〜1兆個の超高濃度エクソソームとなっています。

また、当院で使用しているエクソソーム成分は全てヒト由来成分で、製造工程においても動物由来の成分は一切使用していません。細胞を提供している全てのドナーは健康な日本人女性で、生産工程も国内で行っております。

さらに目的に応じてエクソソームの種類や施術方法も選べます。当院では、臍帯由来、歯髄由来、脂肪由来の3種類からエクソソームを選ぶことができます。また、以下のように施術の種類も豊富で、適切な施術をすることでより効果を感じることができます。


  • 注射・点滴
  • 水光注射
  • ダーマペン・ポテンツァ
  • 吸入治療
  • 点眼治療
  • 点鼻治療 など

安全かつより効果的にエクソソーム治療を受けたいのであれば、クリニック選びが非常に重要です。エクソソームで若々しさを取り戻したいと考えている方は、ぜひWクリニックオムのエクソソーム治療をお試しください。


大阪心斎橋のWメンズクリニックのエクソソームの詳細はこちら

幹細胞培養上清液とは?

幹細胞培養上清液とは、幹細胞を培養するときに生じる培養液の上澄み液です。培養液は遠心分離器にかけられ不純物が除去されており、減菌処理も施されています。

幹細胞培養上清液には、成長因子などのサイトカインやエクソソームが含まれています。これらの成分が細胞の修復作用や再生作用を持つことから美容医療や再生医療の分野で幹細胞培養上清液が治療に利用されるようになりました。

以下の記事では、幹細胞培養上清液の詳細について詳しく解説しています。含まれる成分や治療法について詳しく知りたい方は、ぜひあわせて読んでみてください。

幹細胞培養上清液とは?効果・治療の種類・デメリットについて徹底解説!

幹細胞培養上清液の効果

幹細胞培養上清液にはさまざまな成長因子が含まれており、体内の細胞や幹細胞を活性化しています。以下の表は、代表的な成長因子とそれぞれの効果を表にしてまとめたものです。

血管内皮細胞増殖因子(VEGF)

血管新生作用、血管再生作用(発毛・育毛効果)

上皮細胞増殖因子(EGF) 肌のターンオーバー促進(くすみやシミの改善)
ケラチノサイト増殖因子(KGF) ケラチノサイトの新生促進(発毛、育毛効果)
トランスフォーミング増殖因子(TGF-β) 創傷治癒作用、抗炎症作用(総省治癒、肌質改善、抗炎症)
繊維芽細胞成長因子(FGF) 繊維芽細胞の増殖(コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の生成促進)
血小板由来増殖因子(PDGF) 細胞増殖、細胞分裂促進
インシュリン増殖因子(IGF) 細胞増殖(肌の弾力向上、皮膚再生、育毛効果)

以上のように成長因子は身体の中で重要な役割を果たしていますが、加齢とともにその数は減少していくことが知られています。そこで幹細胞培養上清液を体内に注入することで、衰えた細胞組織の機能を回復させたり、傷ついた細胞組織を修復したりします。これにより得られる美容・健康効果は主に以下のとおりです。

  • 組織・神経修復作用
  • 若返り・美容作用
  • 抗炎症作用
  • 免疫調整作用
  • 創傷治癒作用
  • 血管再生・血管新生作用
  • 抗酸化作用
  • 活性化酸素除去作用

幹細胞培養上清液の効果についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて読んでみてください。

幹細胞培養上清液に期待できる効果は?効果の持続時間やエビデンスを紹介!

幹細胞培養上清液は基本的に安全性の高い治療

幹細胞培養上清液は、生成の過程で不純物の除去と減菌処理が行われています。そのため、幹細胞治療で懸念されるようながん化や感染症のリスクはありません。ダウンタイムや副作用も少なく、安全性の高い治療法として確立されています。

なお、Wクリニックでは、不純物を極限まで除去している安心安全の治療内容となっています。生産工程はすべて日本国内で行われており、幹細胞のドナーはすべて健康な日本人女性です。

幹細胞培養液は副作用は起きる?

安全性の高い幹細胞培養液ですが、副作用は起きるのでしょうか。幹細胞培養液治療を受ける際の注意点として、ここでは以下の2点をみていきましょう。

  • アレルギー反応が生じる可能性がある
  • 体調によっては副作用が出る可能性がある

アレルギー反応が生じる可能性がある

ほとんどアレルギー反応の心配はないといわれているものの、人によってはアレルギー反応が生じる可能性もゼロではありません。

アレルギー反応が心配な方や過去に幹細胞培養液でアレルギー反応が生じたことのある方は、カウンセリング時に医師と十分に相談しましょう。詳細は後述しますが、場合によっては幹細胞培養液治療を受けられない可能性があります。

体調によっては副作用が出る可能性がある

施術を受けるときの体調によっては、副作用が出る可能性があります。施術中もしくは施術後に体調が変化した場合は、すぐに医師に伝えましょう。

なお、患部に痛みや腫れ、熱感などが生じた場合も、1週間ほどで治まることが多いです。

幹細胞培養上清液で生じる可能性のある副作用の症状

幹細胞培養上清液で生じる可能性のある副作用の症状としては、以下のようなものが挙げられます。

とはいえ、これらの症状が出た場合でも、1週間ほど経てば軽快する場合がほとんどです。

  • 腫れ
  • 赤み
  • 内出血
  • かゆみ
  • 痛み

幹細胞培養上清液のその他のリスク

幹細胞培養上清液のその他のリスクとして、以下の2つがあるのではとの声もあります。ここでは、これらのリスクの真偽などについて解説していきます。

  • エクソソームの癌化による副作用
  • 成長因子などのサイトカインによる副作用

エクソソームの癌化による副作用

幹細胞培養上清液は、エクソソームを有効活用した治療法としても人気が高いです。エクソソームは細胞間の情報伝達を担う物質ですが、がん細胞から生成されたエクソソームが周りの細胞をがん化させるとの報告があることから、幹細胞培養上清液治療の副作用の可能性として指摘されることが見受けられます。

しかし、当然のことではありますが、治療に用いられる幹細胞培養上清液を作るときにがん細胞を持った幹細胞が使われることはまずありません。また、がん細胞に限らず病変を起こす可能性のある物質はきちんと除去されているため、このような副作用が生じる可能性は低いです。

成長因子などのサイトカインによる副作用

コロナ禍を通して、免疫の暴走状態に陥るサイトカインという言葉を聞いたことのある方も多いでしょう。幹細胞培養上清液にはサイトカインが豊富に含まれており、過剰に投与するとこのような成分が何かしらの副作用を引き起こすのではないかと指摘されています。

しかし、このような副作用を避けるためにも、一度の治療で注入できる上限量などが薬剤ごとに定められています。適切に取り扱っているクリニックであれば問題ないでしょう。

また、成長因子の1つである繊維芽細胞成長因子(FGF)を投与する治療では、皮膚の一部で過剰にコラーゲンが生成されて凹凸が生じたというケースが報告されています。しかし、幹細胞培養上清液治療(点滴や注射など)に関しては繊維芽細胞成長因子(FGF)の作用のみが強く働くということはないため、このような副作用は心配しなくても良いでしょう。

幹細胞培養上清液の投与方法の副作用

幹細胞培養上清液の投与方法による副作用として、以下のような症状も挙げられます。

これらは、主に注射や点滴による投与の場合に生じる副作用です。

  • 痛み
  • 内出血
  • 針跡
  • 肌のボコボコ

それぞれ詳しくみていきましょう。

痛み

幹細胞培養上清液を注射で注入する際に生じる症状です。痛みが軽減された治療(水光注射など)もありますが、針を刺す以上どうしても痛みは生じてしまいます。我慢できないほどの痛みが出ることはほぼありませんが、中には痛みを強く感じる方もいるでしょう。

なお、痛みを緩和させるための麻酔クリームもありますが、麻酔クリームは肌への刺激が強く負担がかかりやすいです。肌の弱い方は肌荒れが起きる可能性もあるため、極力麻酔クリームは使用せずに施術することをおすすめします。

内出血

こちらも注射により投与する際に生じる症状です。細い針で注入することが多いため内出血が生じるケースは少ないですが、肌質や体調によっては生じることもあります。

特に目の下を始めとする皮膚の薄い部位は、内出血が生じやすいです。ただし、内出血が生じたとしても数日で収まることが多く、ファンデーションなどでも簡単にカバーできます。

針跡

先述のとおり目の下は皮膚が薄く、内出血が生じやすいです。目の下に限った話ではありませんが、所々に小さな点状の赤い内出血が出ることがあります。

これが針跡として目立つこともあるでしょう。内出血といっても小さなものなので数日程度で治まりますが、治るまではファンデーションやコンシーラーなどでカバーする必要があります。

肌のボコボコ

注射で幹細胞培養上清液を注入する際、施術直後~翌日に肌のボコボコが生じる可能性があります。

これは針を刺したことによるダウンタイムの症状の1つで、ごわついたような肌のボコボコを感じます。とはいえ、さして目立つようなものではなく、触ったときに気になる程度です。

こちらも長期間続くようなものではなく、長くても1週間~10日間ほどで治ります。

幹細胞培養上清液のリスク

幹細胞培養上清液は不純物や細胞そのものが除去されているため、幹細胞培養上清液自体は特に副作用の心配は少ないです。

ただし、以下の2点には注意する必要があります。

  • 幹細胞培養上清液の品質が異なるリスク
  • 幹細胞培養上清液を過剰投与してしまうリスク

幹細胞培養上清液の品質が異なるリスク

幹細胞培養上清液はさまざまなメーカーから薬剤が提供されています。メーカーごとに培養に用いる幹細胞や培養方法などが異なるため、薬剤ごとに治療効果などの品質が異なるというリスクがあります。

同じ「幹細胞培養上清液」の治療だとしても、薬剤の品質によって得られる治療効果は異なるため注意が必要です。低品質の薬剤が用いられた治療では、たとえ値段が安いとしても十分な効果が得られない可能性があります。このように、薬剤の品質について基準が定められていないのが現状です。

また、薬剤の取り扱い方もクリニックによって異なります。効果・安全性を上げるための保管方法を徹底しているクリニックもあれば、他の通常の薬剤などと変わらない取り扱い方をしているクリニックもあります。幹細胞培養上清液は非常に繊細な保管方法が求められるため、薬剤の品質や保管方法を徹底しているクリニックでないと、十分な効果・高い安全性は期待できない点に注意が必要です。

幹細胞培養上清液を過剰投与してしまうリスク

幹細胞培養上清液に含まれるサイトカインは細胞に強い影響を与えます。そのため、過剰投与してしまうと副作用が生じるリスクが考えられます。

一般的に推奨されている量の投与であれば問題ありません。しかし、一度の投与で大きな治療効果を得たいなどの目的から過剰投与してしまうと、かえって体に悪影響を与えるかもしれません。医師と十分に相談したうえで、副作用などが生じない分量での投与にしましょう。

幹細胞培養上清液のデメリット

最後に、幹細胞培養上清液のデメリットを2つ紹介します。

さまざまな治療効果を得られる幹細胞培養上清液ですが、デメリットも踏まえたうえで治療の検討を行いましょう。

  • 治療を受けられない人もいる
  • 献血ができなくなる

治療を受けられない人もいる

以下にあてはまる方は、幹細胞培養上清液の治療を受けられません。副作用のリスクを減らすためにも、治療を受ける前には医師と十分に相談しましょう。

  • がん治療中の方
  • がん治療を開始して間もない方
  • 妊娠中の方
  • 妊娠が疑われる方

献血ができなくなる

幹細胞培養上清液はヒト由来の薬剤です。安全性は非常に高いとされているものの、現在の検査方法では検知不可能な未知のウイルス感染などのリスクがゼロとは断定できません。

一度でも幹細胞培養上清液の治療を受けると、献血ができなくなるため注意が必要です。

幹細胞培養上清液点滴がおすすめな人は?

さまざまな美容・健康効果を持つ幹細胞培養上清液ですが、特に以下にあてはまるような方におすすめの治療です。

  • しわやたるみ、シミなどを改善したい
  • 老化を予防したい
  • 若々しさを保ちたい
  • 抜け毛や薄毛を改善したい
  • 関節の痛みを和らげたい
  • アレルギー体質を治したいなど

まとめ

幹細胞培養上清液治療は不純物や細胞そのものが除去されており、安全性の高い治療です。ただし、注射や点滴などの投与方法によっては、痛みや内出血、針跡、肌のボコボコなどが生じることもあります。

また、妊娠中やがん治療中の方など治療を受けられない方もいるため、治療を検討中の方はまずは一度クリニックを受診して医師と相談してみるようにしましょう。

加齢による身体の機能の衰退を感じている人にはWクリニックオムのエクソソーム療法がおすすめ

加齢に伴って、しわやシミが増加したり、視力や筋力、免疫力が低下したりして悩んでいる方も多いのではないでしょうか。エクソソームなら、そのような悩みを根本的に解決することができます。

エクソソームとは、体内に存在する歯髄・臍帯・脂肪・骨髄など間葉系幹細胞を培養した際に生じる上澄み液(ヒト幹細胞上清液)から抽出できる情報伝達物質のことです。エクソソームが情報伝達することで、全身の体性幹細胞が活性化するだけでなく、高い皮膚再生・血管再生作用、複数の抗炎症作用などを期待できます。

そんなエクソソームに期待できる効果は以下のとおりです。


  • 皮膚の再生
  • 創傷治癒の促進
  • 各種疾患の改善
  • 肩こり、疲労回復、滋養強壮
  • ED(勃起不全)の改善
  • AGA
  • 老化防止
  • 肝機能障害の改善
  • 不眠症、うつ状態の改善

このように、エクソソームには様々な効果が期待できます。ただし、エクソソームだからといってどのようなエクソソームでも高い効果を期待できるわけではありません。エクソソームで高い効果を期待するにはエクソソームの「濃さ」が重要です。

そこでおすすめなのが、Wクリニックオムのエクソソームです。従来は1ccに約50億個のエクソソームが含まれていたら高濃度エクソソームと呼ばれていました。しかし、Wクリニックオムのエクソソームには1ccあたり500億個のエクソソームが含まれています。さらに、エクソソームプレミアムは、1,000億個〜1兆個の超高濃度エクソソームとなっています。

また、当院で使用しているエクソソーム成分は全てヒト由来成分で、製造工程においても動物由来の成分は一切使用していません。細胞を提供している全てのドナーは健康な日本人女性で、生産工程も国内で行っております。

さらに目的に応じてエクソソームの種類や施術方法も選べます。当院では、臍帯由来、歯髄由来、脂肪由来の3種類からエクソソームを選ぶことができます。また、以下のように施術の種類も豊富で、適切な施術をすることでより効果を感じることができます。


  • 注射・点滴
  • 水光注射
  • ダーマペン・ポテンツァ
  • 吸入治療
  • 点眼治療
  • 点鼻治療 など

安全かつより効果的にエクソソーム治療を受けたいのであれば、クリニック選びが非常に重要です。エクソソームで若々しさを取り戻したいと考えている方は、ぜひWクリニックオムのエクソソーム治療をお試しください。

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。