LINE ONLINE INSTAGRAM

COLUMN

コラム

AGAが起こる原因とは?

AGAという言葉が、最近はメディアなどでも一般的に使われる言葉として浸透してきましたが、AGAとは何かご存知ですか。
AGAは「男性型脱毛症(だんせいがただつもうしょう)」のことで、英語表記の正式名称は「androgenic alopecia」、それを略して「AGA」と呼びます。
「androgenic alopecia」は直訳すると、「男性ホルモン型脱毛症」で、男性の思春期以降に発症する進行性の脱毛症のことを指します(「男性型脱毛症」という訳は「male-pattern baldness」に近いですが、日本での一般的な呼称として、この訳を用いたようです)。
AGAの典型的な進行の経過は、こめかみの上あたりから脱毛が始まり、生え際の後退により特徴的な「M字」パターンと言われています。
また、頭頂部の毛髪が細くなってしまい、薄毛や禿髪となります。

これが女性に起こる場合には「女性男性型脱毛症」(Female AGA, FAGA)と呼ばれ、男性のパターンとは異なり、生え際のラインは変わらずに、頭頂部や前頭部を中心として、頭髪全体が細く、薄くなる進行をたどり、完全な禿髪になることは稀なケースと言われています。
近年では女性が薄毛に悩むケースも、非常に増えてきています。

AGAが起こる原因には、遺伝的要素や、食生活などの生活習慣や、ストレスなど、様々な要素が関わっており、
それによりホルモンのバランスが崩れることで起こると言われています。
多くの研究者が年月をかけて、AGAのリスクとなる要素を研究していますが、その原因のほとんどはいまだに不明で、これといって断定できるものがなく、まだまだ研究段階のようです。
ようやく最近、脱毛症のリスクの1つとして特定された男性ホルモンの一種で、「ジヒドロテストストロン(dihydrotestosteroneまたはDHT)」があります。
男性ホルモンは、胎児期や思春期の男性生殖器の発達に深く関わっており、また男女ともに毛髪の成長や性欲など重要な働きを持つと言われています。
以上のことから、 AGAは前立腺癌の発症にも深く関連していると、最近の研究結果で報告されているようです。

記事監修

足立 真由美

医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
Adachi Mayumi

経歴

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院

プロフィール

美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する大阪で注目されるクリニック。

中木 義浩

管理医師 アレルギー外来医師
中木 義浩
Yoshihiro Nakaki

経歴

1986年大阪市立大学附属病院 耳鼻咽喉科・形成外科 勤務
1990年社会医療法人景岳会 南大阪病院 耳鼻咽喉科 勤務
1991年医療法人宝生会 PL病院 耳鼻咽喉科・形成外科 医長
1994年大阪市立北市民病院 耳鼻咽喉科 医長
1998年なかき耳鼻咽喉科 院長

資格

・日本耳鼻咽喉科学会専門医
・補聴器相談医

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください!

W CLINIC men's 梅田院
  • メンズヘルスケア外来
  • 美容皮膚科
  • その他
住所〒530-0001
大阪市北区梅田2-1-21
レイズウメダビル2階
電話番号06-6710-9690
最寄出口西梅田駅10番出口
診療時間10:00〜19:00

※お車でご来院の患者様へ
提携駐車場はございません。
近隣の有料駐車場への駐車をお願い致します。